生活習慣病

生活習慣病治療について

生活習慣病のイメージ画像

日頃からの生活習慣が引き金となって発症する病気を総称して生活習慣病といいます。具体的には食べ過ぎや甘いもの、高脂肪食を好んで食べ続ける(過食・偏食)、慢性的に運動不足である、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレスといったことを蓄積させるなど長い習慣の積み重ねが原因となります。

代表的な生活習慣病としては高血圧症、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などありますが、これらはいずれも自覚症状が出にくいという特徴があります。そのため病状を進行させるわけですが、どの病気にしても動脈硬化を促進させます。それでも放置を続けると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの重篤な合併症を引き起こすことになります。

このような状況にならないためには定期的に健康診断を受け、血糖、血圧、コレステロール値などの数値を確認します。その結果、異常であると指摘を受けたら自覚症状がなくても医療機関を受診し、予防対策や治療を受けるようにすれば脳梗塞や心筋梗塞など重篤な合併症を防ぐことは可能です。これまでの食生活を改善に努めることができれば、発症のリスクを遠ざけることもできます。ちなみに当院では、栄養士及び管理栄養士が在籍しています。生活習慣病に罹患している患者さまおよび生活習慣病予備群の方で、普段の食生活の何を変えればよいかわからないという場合は、食事指導を受けることもできますのでお気軽にお問い合わせください。高血圧に関しては内服薬に頼らない血圧治療アプリの導入もしています。

主な生活習慣病

糖尿病

血液中には脳や身体のエネルギーとなるブドウ糖(血糖)が含まれています。この血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が慢性的に高い状態にあると判定されると糖尿病と診断されます。この場合は血液検査を行い、主に血糖値とHbA1cの数値を計測していきます。診断基準につきましては次の通りです。

  • ①血糖値の数値:早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、もしくは75g経口ブドウ糖負荷試験(OGTT)2時間値が200mg/dL以上、あるいは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ②HbA1cの数値:6.5%以上
  • ①と②の両方の数値とも該当する場合は糖尿病と診断。①と②のどちらかのみ該当する場合は「糖尿病型」と診断され、要再検査。再検査の結果もやはり同じであれば、糖尿病と診断。

そもそも血液中のブドウ糖は、細胞に取り込まれることでエネルギー源となっていきますが、その際に膵臓から分泌されるホルモンの一種であるインスリンを必要とします。このインスリンが何らかの原因によって作用不足を起こすと、ブドウ糖は細胞に取り込まれず、血液中で増え続けてしまい、慢性的な高血糖状態となるのです。

その原因としては大きく2つあるとしています。1つは1型糖尿病と呼ばれるもので、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応などによって破壊され、ほとんど分泌されていない状態をいいます。小児や若い世代の患者数が多いタイプでもあります。一方の2型は糖尿病に罹患しやすい体質にある方が不摂生な生活習慣(過食・偏食、運動不足、喫煙、飲酒、ストレス など)を長く続けることではないかといわれています。ちなみに日本人の全糖尿病患者さまの9割程度の方が2型といわれています。この場合は膵臓が疲弊している状態なので、インスリンの分泌が不足(インスリン分泌不全)、もしくは量が十分でも効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっています。なお生活習慣病の糖尿病とは主に2型糖尿病のことを指します。

主な症状ですが、発症初期は自覚症状が出にくいとされ、病状が進行するようになると、喉の異常な渇き、多飲・多尿、全身の倦怠感、食欲はあるものの体重減少がみられるなどがあります。それでも放置が続けば、血液中に過量となった糖で血管は損傷を受け、細小血管では血管障害を引き起こします。とくに同血管が集中する、網膜、腎臓、末梢神経で発症しやすいことから、これらは糖尿病三大合併症(網膜症、腎症、神経障害)と呼ばれます。また太い血管では動脈硬化を促進させますので、脳血管障害(脳梗塞)や心筋梗塞などの重篤な合併症の発症リスクも上昇させます。

治療について

糖尿病もしくはその予備群であると診断されたら、合併症のリスクを低減させるために血糖値を下げるようにします。そのためにはまず生活習慣を見直します。具体的には食事療法と運動療法を行います。食事療法では、食べ過ぎない(適正エネルギー量の摂取)、1日3食を規則正しくとる、食事に含まれる糖質や脂肪の量を減らすなどします。また運動をすることはインスリンの働きを改善させる効果もあるので、日常生活に取り入れます。なお運動療法を開始するにあたっては医師に相談し、運動量をきめるなどしてください。

生活習慣の改善だけでは血糖のコントロールが困難となれば、併行して薬物療法も行います。使用する薬物は、患者さまの糖尿病のタイプによって異なります。インスリン分泌不全であれば、インスリンの分泌を促進させる薬(DPP-4阻害薬、GIP/GLP-1受容体作動薬など)を使用します。またインスリンの効きが悪いという場合は、インスリンの抵抗性を改善させる薬(ビグアナイド薬、チアゾリジン薬、イメグリミン)が用いられます。このほかにも糖に吸収するまでの時間を遅らせる効果があるとされる薬(α-グルコシダーゼ)、糖排泄薬(SGLT2阻害薬)などもあります。インスリン注射剤の対応もしております。

高血圧症

血圧とは心臓から全身に向けて血液が送り出されるなどする際に血管壁に加わる圧力のことをいいます。この血圧が外来時の測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90mmHg以上であると判定されると高血圧症と診断されます。

高血圧症の状態になっても自覚症状が出にくく、気づきにくいという特徴があります。そのため多くの患者さまは病状を進行させます。この場合、心臓から余分な負荷をかけて血液が送り出されるようになるので、自覚症状がなくても、血管壁は損傷を受け続けることになります。これが動脈硬化を促進させ、脳血管障害(脳卒中)、心臓病(心筋梗塞、心不全など)、腎臓病(腎硬化症など)など重度な合併症を発症することもあります。

治療について

この場合の治療の目的は、血圧をコントロールし、重い合併症を発症させないことにあります。そのためにはまず生活習慣の改善から始めていきます。最も重要なのが食事療法です。この場合、食事による塩分の摂取量を1日6g未満とします。日本人の1日の平均塩分摂取量は約10~11gなので減塩は容易ではありませんが味付けを工夫するなどして守るようにします。また栄養バランスがとれたメニューに努める、体内から塩分を排出させやすくするため利尿作用があるとされるカリウムを多く含む野菜や果物を積極的に摂取していきます。このほか、肥満であればそれだけに心臓に負荷をかけるので減量もしていくようにしてください。できればBMI25未満が目標です。運動療法についても、血圧を下げる効果はありますが、やり方によっては逆効果にもなりかねないので、開始にあたっては医師に相談します。内容としてはやや息が上がる程度の強さの有酸素運動(姿勢正しくウォーキング、軽度なジョギング、サイクリングなど)を1日30分程度行うようにします。まずは週3日、できれば毎日実践するのが望ましいです。

上記だけでは血圧がコントロールできないとなれば併行して薬物療法も行います。降圧薬を服用することになりますが、患者さまの高血圧症の状態によって1つの薬のみの場合もあれば、何種類か組み合わせて処方されることもあります。服用については医師の指示に従ってください。

脂質異常症

血液中には4種類の脂質があるわけですが、そのうちLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が基準とされる数値よりも高い状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準とされる数値に満たないと判定されると脂質異常症と診断されます。このような状態にあると血管にLDLコレステロールが蓄積しやすくなります。さらに病状が進行し、動脈硬化を促進させるようになると、血管内部は脆弱化するなどして、血管狭窄や血管閉塞が起きるようになります。これによって発症するのが脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)や心筋梗塞などの重い合併症です。

なお脂質異常症は自覚症状がみられることはありません。多くは健康診断などによる血液検査で、LDLコレステロール、HDLコレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)の数値を確認することで発症していることがわかったというケースが大半です。それでも症状がないからと無治療でいれば、前述の重篤な合併症を併発するリスクが上昇することになります。なお、脂質異常症であると診断される判定基準は以下の通りで、大きく3つのタイプに分けられます。

高LDLコレステロール血症
LDLコレステロール値≧140mg/dL
高トリグリセライド(中性脂肪)血症
空腹時トリグリセライド(中性脂肪)値≧150mg/dL
低HDLコレステロール血症
HDLコレステロール値<40mg /dL

>発症の原因に関してですが、大きく原発性脂質異常症と続発性脂質異常症に分けられます。前者は遺伝的要因によって発症する脂質異常症のことで、主に家族性高コレステロール血症などです。後者は、別の病気や薬剤の影響が原因で発症する異常症です。具体的には、糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、肥満、腎疾患(ネフローゼ症候群など)、肝疾患などの病気が挙げられます。さらに薬剤の影響(ステロイド薬、経口避妊薬など)、飲酒などによって引き起こされることもあります。原因疾患がなくても閉経後女性は一定頻度で高脂血症となってしまいます。

治療について

脂質異常症のどのタイプであってもLDLコレステロールの数値を下げることが第一目標となります。そのためにはまず食事療法と運動療法を行います。食事療法に関しては高LDLコレステロール血症の患者さまではコレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品など)は控え、食物繊維が豊富な野菜、きのこ類、海藻などは積極的に摂取し、タンパク質は青魚や大豆製品などでとるようにします。また高トリグリセライド血症の患者さまは節酒や、お菓子やジュースなどの糖分の多い食品は控えるようにします。

また適度な運動は中性脂肪を減少させ、HDLコレストロールを増やす効果が期待できますので、日常生活のルーティンとします。運動量は無理のない程度で十分で息がはずむ程度の強さでの有酸素運動(軽度なジョギング、自転車、水中歩行など)を1日30分以上行うようにします。まずは週3日、できるだけ毎日行うのが望ましいです。

上記の生活習慣の見直しだけでは効果が乏しいとなれば薬物療法も行います。この場合、LDLコレステロールの数値を下げる効果があるとされるスタチン系の薬剤を主に内服していきます。なお服用に関しては医師の指示に従ってください。中性脂肪の高値も血管疾患のリスクとなるため中性脂肪降下薬も処方しています。

高尿酸血症

血液中には尿酸が含まれていますが、その濃度を数値化したものが血清尿酸値です。その数値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます(血液検査によって判明)。発症の原因としては遺伝的要因や環境要因が組み合わさるなどして起きるといわれています。

なお尿酸というのは水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態にあると結晶化するようになります。これが関節に溜まるようになると急性の関節炎を引き起こし、患部は腫れ、激痛に見舞われることがあります。これを痛風発作(一般的には痛風と呼ばれる)といいます。関節であれば全ての部位で起きる可能性がありますが、多くは足親指の付け根で起きるようになります。発症後24時間をピークに症状は和らぎ、何の治療をしなくても1週間後には治まるようになります。ただ放置が続けば再発するリスクは高いです。また痛風以外にも痛風結節(手指や耳介などにコブに似たしこりができる)、尿路結石、腎障害(痛風腎)などを併発することがあります。さらに尿酸値が高い状態は生活習慣病を罹患させやすくし、動脈硬化も促進させます。そのため脳血管障害(脳梗塞など)、虚血性心疾患(心筋梗塞など)などの重篤な合併症のリスクも高くなります。

なお高尿酸血症は大きく3つのタイプに分類されます。ひとつは尿酸が体内で過剰に作られてしまう尿酸産生過剰型です。原因としては尿酸の元なるプリン体を多く含む食品の過剰摂取、無酸素運動のやり過ぎといったこともありますが、白血病や多血症などの造血器疾患、甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症などの病気が原因となることもあります。2つ目は体外へ尿酸をうまく排泄できなくなる尿酸排泄低下型です。この場合、遺伝的要因によるもの、腎不全などの腎機能障害など疾患、脱水症状、利尿薬の使用などによって引き起こされるとされています。3つ目のタイプは上記2つの状態がみられる混合型です。このケースは肥満の方やアルコールの過剰摂取などでよくみられるとされています。

治療について

高尿酸血症の治療ではまず生活習慣の見直しが大切です。食事療法ではプリン体を多く含む食品(レバー、魚の干物など)は控えます。お酒を飲む方は節酒します。また尿酸を体外へ排出しやすくするため、尿量が1日で2,000ml以上になるように水分を摂取していきます。さらに運動療法として適度な有酸素運動(やや息が上がる程度の強さで1日30分以上の軽度なジョギング、自転車など)も継続的に行っていきます。このほか肥満の方はそれだけで尿酸値を上昇させるので、適正体重(BMI25未満)を目指して減量に努めます。

上記だけでは尿酸値が低下しないとなれば、併せて薬物療法も行います。この場合、高尿酸血症の患者さまがどのタイプにあるかによって尿酸生成抑制薬、もしくは尿酸排泄促進薬が用いられます。

0562-93-1241
院長
深谷 良孝
診療内容
胃腸科 外科 内科 肛門科 皮膚科 泌尿器科 整形外科 リハビリテーション科
住所
豊明市大久伝町西54-6
最寄バス停
名鉄バス 吉池郵便局停(徒歩 5分)
駐車場
休診日
日曜祝日
※水曜と土曜は午前診療のみ
胃カメラ検査は午前中のみ対応〈予約不要〉
(朝食を抜いた状態であれば即日対応可)
診療時間 日祝
8:30~12:00
16:00~19:00
TOP