体調不良はまず「内科」を受診ください
内科と言いましても呼吸器、循環器、内分泌代謝、消化器など様々な領域に分かれています。専門分野にこだわることなく、内科全般を幅広く診療していきます。専門領域は消化器疾患ですが、かかりつけ医としてめまい、頭痛、ふらつき、発熱、咽頭痛、胸痛、咳、息苦しさ、腹痛、下痢、便秘、むくみなど様々な科にまたがる症状も診させて頂き、適切な診断、適切な治療に結び付くよう努めてまいります。
原因不明の体調不良で悩んでいる患者さまを適切とされる診療科へ案内する役割も担っています。具体的にどこが悪いか特定できないので、どの診療科を受診すればよいかわからないという場合も遠慮なく受診ください。診察の結果、入院加療、高度な医療機器による検査や治療が必要と医師が判断した場合は、当院と連携している医療機関(総合病院など)を紹介いたします。
新型コロナ感染、インフルエンザ感染にも積極的に診療にあたり、検査から抗ウィルス薬の投与までつらい症状で困る方を診させて頂きます。
このほかにも長期の治療が必要とされる慢性疾患にも対応いたします。例えば、忙しい生活習慣の中で不規則な食生活、運動不足などから発症する生活習慣病(高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など)やアレルギー疾患(気管支喘息、アトピー性皮膚炎、花粉症など)、関節リウマチ、睡眠障害(不眠症)、睡眠時無呼吸症候群、骨粗鬆症、度々繰り返す頭痛や便秘なども含まれます。心当たりのある方は遠慮なくご相談ください。
- 内科で対応する主な症状
-
- 風邪の症状(発熱、咳、鼻水、喉の痛みなど)
- お腹の調子が悪い(腹痛、便秘・下痢など)
- お腹が張る 吐き気、嘔吐
- 胸やけ 食欲不振
- 胸痛、圧迫感 頭痛
- 立ちくらみ
- 動悸
- 息切れ
- むくみ
- 尿の異常(出にくい、頻尿、血が混じるなど)
- 発疹 疲労感 など
- 内科で扱う主な疾患
-
- 急性疾患
- 風邪(発熱、鼻水・鼻づまり、咳・痰、喉の痛み など)、コロナ感染、インフルエンザ、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気、嘔吐)、膀胱炎 など
- 慢性疾患
- 生活習慣病(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、高尿酸血症(痛風)など)、貧血、頭痛、便秘、骨粗しょう症、不眠症、アレルギー疾患(気管支喘息、花粉症、じんましん、アトピー性皮膚炎など)睡眠時無呼吸症候群 炎症性腸疾患など
切り傷、やけど、外傷などは「外科」を
外科は、日常生活でよく起きるとされる外科的な処置を行う診療科になります。具体的には、すり傷、切り傷、刺し傷(異物挿入)、熱傷(やけど)などの表在性損傷をはじめ、捻挫、打撲、肉離れといった鈍的な外力による損傷などの治療を行います。必要であれば、縫合や皮下に溜まった膿などを排出する処置をしていきます。このほか粉瘤(表皮嚢腫)や脂肪腫、良性皮膚、皮下腫瘍など切除摘出するための小外科外来手術にも対応しています。
なお擦り傷や切り傷であっても適切な応急手当もしないで放置か続けば何らかの感染症を引き起こし、重症化することもあります。疼痛管理、感染症対策(傷の洗浄、抗生剤投与、破傷風ワクチン接種)、できるだけ元の状態に戻せるよう創部の処理をさせて頂きます。 なお外科を診察された患者さまで当院での対応が難しいとなれば、連携している医療機関(総合病院など)を紹介いたします。
- 外科で扱う主な疾患
- 切り傷・すり傷・刺し傷・軽度なやけどなどの外傷、捻挫、打撲、肉離れ、良性の皮膚腫瘍(粉瘤、脂肪腫 、いぼなど)、陥入爪 など