泌尿器科

泌尿器疾患も診療

泌尿器科のイメージ画像

尿の生成から排泄までの間に関係するとされる器官のことを総称して泌尿器と言います。具体的には、腎杯、腎盂、尿管、膀胱、尿道を含む尿路、血液をろ過して老廃物として尿をつくる腎臓のほか、生殖器につきましても診療範囲とします。これらで起きたとされる異常や疾患について診察・検査・治療を行うのが泌尿器科になります。

泌尿器疾患はデリケートゾーンにある部位が対象になるので、来院しにくいということもあるかもしれません。ただ、そのままの状態を続けることは単に症状を悪化させてしまいます。遠慮なく相談してください。膀胱炎の血尿もあれば腫瘍による血尿もあり慎重に診療させて頂きます。

なお診断をつけるのに必要と医師が判断すれば、尿検査(尿糖、尿蛋白、尿潜血など)、血液検査(血清クレアチニンなど)、画像検査(超音波検査、X線検査)などを行い、総合的に判断します。その結果、入院加療、詳細な検査、高度医療機器を用いての治療が必要という場合は、当院と連携している医療機関(総合病院など)を紹介いたします。

泌尿器科で対応する主な症状
頻尿、排尿時の痛み、血尿、尿漏れ、残尿感がある、尿の勢いが弱い、尿道から膿や異常な分泌物が出ている、精液に血が混じっている、夜間頻尿、足にむくみがある、腎臓の周辺や胸背部に痛みがある、PSA(前立腺特異抗原)値が高いとの指摘を受けた、睾丸が腫れている、陰嚢内が痛む など
泌尿器科で扱う代表的な疾患
膀胱炎(急性、慢性)、前立腺肥大症、尿路結石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石)、前立腺炎(急性、慢性)、腎盂腎炎、泌尿器がん(腎細胞がん、腎盂がん、膀胱がん、前立腺がん、精巣がん など)、精巣上体炎、尿道炎、陰嚢水腫、腹圧性尿失禁、勃起障害(ED)、前立腺肥大症 など

夜間頻尿

床に就いてから起床するまでの間に排尿のために1回以上起きたという状態が夜間頻尿になります。膀胱から尿道までの間を下部尿路といいますが、下部尿路でみられる症状としては、最も起きやすいとされています。

原因としては尿量が多いことによる多尿(水分の過剰摂取、糖尿病や尿崩症などの病気 など)、夜間のみ尿が多くなる夜間多尿(就寝前の水分過剰摂取、薬剤の影響、高血圧や腎機能障害などの病気、睡眠時無呼吸症候群など)といったことがあるほか、膀胱容量が減少してしまうケースもあります。具体的には、前立腺肥大症や過活動膀胱、間質性膀胱炎などの疾患による膀胱の蓄膿障害、不眠症やうつ病、周期性四肢運動障害などの睡眠障害の影響などが挙げられます。

治療に関してですが、糖尿病や高血圧、うつ病、睡眠時無呼吸症候群が原因であれば、基礎疾患の治療を行います。また水分の過剰摂取やアルコールが原因であれば、寝る前の水分を控える、節酒に努めるなどの生活管理もしていきます。

尿路感染症

尿路(腎臓、尿管、膀胱、尿道)で起きた感染症のことを尿路感染症(腎盂腎炎、膀胱炎 など)と言います。この場合、基礎疾患がない尿路感染症であれば単純性尿路感染症、ある場合は複雑性尿路感染症に分けられます。

前者(単純性尿路感染症)の場合、若い女性の患者数が多く、原因の大半は大腸菌です。急激に強い自覚症状がみられるようになります。急性単純性腎盂腎炎であれば、腰部や背中に痛み、発熱などがみられます。急性単純性膀胱炎であれば、頻尿、排尿時の痛み、尿混濁などの症状が現れます。

後者は性別や年齢に関係なく発症します。基礎疾患とは、小児以下であれば膀胱尿管逆流や尿管奇形、男性であれば前立腺肥大症、前立腺がん、女性では妊娠時も起こりやすいとされています。また男女関係なく、神経因性膀胱、膀胱がん、尿路結石、腎盂がん、尿管がんなどの患者さまにみられやすいです。感染症の原因菌には、大腸菌をはじめ、緑膿菌や腸球菌など様々あります。症状については、無症状が軽度とされ、何かのはずみで急性症状がでることがあります。

治療に関してですが、単純性であれば抗菌薬の投与が行われます。また複雑性でも症状がある場合に抗菌薬を使用します。ただ基礎疾患の治療をしない限りは、治癒するのは難しいです。

尿管結石

尿路結石のひとつで、尿管に結石がある状態をいいます。結石とは尿成分の一部が結晶化するなどして石のような硬い塊です。結石自体は腎臓で作られるのですが、これが尿管に達し、詰まっている状態が尿管結石です。男性患者さまが多いのが特徴です。主な特徴は、血尿がみられるほか、背中あるいは腰部から下腹部にかけて疝痛発作なども現れます。

治療に関してですが、結石が8㎜未満であれば、尿と一緒に自然に排泄されるのを待つようにします。ただ結石が8㎜以上と大きい、小さくてもなかなか体外に排出されないとなれば、積極的に除去する治療を行います。この場合、結石に向けて外部より衝撃波を加えることで破砕し、体外へ排出しやすくする体外衝撃波結石破砕術、あるいは管を尿道より挿入し、内視鏡によって結石を除去していく経尿道的尿管結石破砕術などが検討されます。

前立腺肥大症

前立腺は男性にだけある臓器で、膀胱の直下に尿道を取り囲むように存在しています。これが何らかの原因で肥大化してしまうと、尿路が閉塞されてしまい排尿が困難となって頻尿、夜間頻尿、残尿感、尿が途切れるなどの症状がみられます。この状態を放置し続けると尿の出方が悪くなるだけでなく、膀胱で膀胱炎や膀胱結石の発症リスクのほか、尿閉、それに伴う腎不全などの腎機能障害が起きるケースもあるので、早めに治療に努めるようにします。ちなみに原因については完全に特定していませんが、年をとるごとに罹患率が上がることから加齢をはじめ、男性ホルモンの影響、遺伝的要因などが挙げられています。

治療の基本は薬物療法でα1受容体拮抗薬、PDE5阻害薬、5α還元酵素阻害薬などを服用します。必要な場合は、これらを併用することもあります。なお薬物療法では効果が十分でない、尿閉、尿路感染症が度々起きるなどする場合は前立腺を切除する治療が行われます。具体的には尿道より内視鏡を挿入し、先端にある電気メスを使って前立腺を削り取る経尿道的前立腺切除術(TURP)などが選択されます。

前立腺がん

前立腺にある上皮細胞が悪性化したものが前立腺がんです。原因としては、遺伝、加齢、食生活(肉中心など)などが挙げられます。50歳を過ぎた男性に発症しやすく、発症初期は無症状であることがほとんどなので病状を進行させることも少なくないです。ある程度まで病状が進むと排尿困難、排尿時痛、血尿などの症状が現れるようになります。

なお前立腺がん検診は、50歳以上の男性を対象にPSA検査(採血)を行っています。その結果、PSAの数値が4ng/mL以上という場合は、精密検査を行い、確定検査や病期診断をするなどします。

治療が必要であれば、がんの進行度合いによって内容は異なりますが、手術による前立腺全摘除術、放射線療法、ホルモン療法、化学療法(抗がん剤)などが行われます。

0562-93-1241
院長
深谷 良孝
診療内容
胃腸科 外科 内科 肛門科 皮膚科 泌尿器科 整形外科 リハビリテーション科
住所
豊明市大久伝町西54-6
最寄バス停
名鉄バス 吉池郵便局停(徒歩 5分)
駐車場
休診日
日曜祝日
※水曜と土曜は午前診療のみ
胃カメラ検査は午前中のみ対応〈予約不要〉
(朝食を抜いた状態であれば即日対応可)
診療時間 日祝
8:30~12:00
16:00~19:00
TOP